新着情報

“床付けは支持地盤の確定や後工程の要となる重要な作業”


 

 

土木工事における床付けは、地盤面を水平に保つための重要な作業です。
それが後工程の負荷軽減やコスト削減にもつながるので、担当係員が張り付いて管理するものです。
支持地盤面の確定では積載試験を実施し、地耐力が確認されます。
その中で床付け面に乱れがあれば、基準地盤と同等の強度を持たせる施策がなされます。
当記事では根切りから床付けまでの流れとポイントを解説します。

 

【床付けまでの流れ】

地盤面を床付けするには、先ずは土木工事の根切りから始まります。
地盤を掘るには大型の掘削重機が用いられますが、床付け面に近づくに従って小型重機に移行し、
最終的には手掘りとなります。
特に支持地盤確定の場合は、床付けは正確かつ平滑に仕上げるのがポイントです。
構造物の床付け面は砕石及び捨てコンクリートの厚さを見込んで決定されます。
ベタ基礎では床付け面がそのまま支持地盤となるので、安定した水平面にすることが重要となるわけです。
土木工事や根切りを進めるには、山留めを施すのが基本です。
土木工事の床付け面が浅い場合は、根切りと山留めが前後することもあります。
床付け面が深い場合は、土木工事の根切りを進めながら、同時に山留めを施すという流れです。
建設工事で使われる山留め工事には、主に親杭・横矢板工法とシートパイル工法があります。
前者は親杭にH型鋼等が用いられ、その間に矢板がはめ込まれます。
後者は軟弱地盤に対応した工法で、コの字型の鉄板をかみ合わせるように埋め込みます。
軟弱地盤の場合は、掘削壁面に安定液を混ぜるSMW工法なども導入されます。

 

【床付けの重要性】

土木工事の床付け作業で肝心なのは、決められたレベルに仕上げることです。
床付けレベルの誤差が想定以上となると、構造物全体の高さに影響を及ぼします。
杭基礎の場合も床付け面には相当な重量がかかるので、沈下対策としての正確なレベル出しが求められます。
構造物の沈下は壁や柱のクラックの要因になり、最悪の場合は傾きを誘発します。
床付け完了後は床付け検査が行われるので、地盤を荒らさないように管理することも大事です。
しかし、注意しても床付け面を荒らしてしまうこともあります。
その場合は、元の地盤と同レベルまで転圧を行わなければなりません。
因みに転圧とは、ランマーやローラーなどを用いて、地盤を締め固める作業のことです。
土の密度を高めることで、強度や安定性が増します。
床付け作業ではロードローラーなどは使えないので、主にランマーを用いて転圧します。
ランマーは小型機械で自重はそれほどありませんが、振動による転圧効果は高いものがあります。
床付けが済んだら改めて転圧が施され、砕石が敷かれるという流れです。
土木工事や躯体工事などではその後に捨てコンクリートが打設され、鉄筋工事などに移行するのが一般的です。

 

【床付けの後工程】

土木工事における床付けの後は、捨てコンクリート(捨てコン)が施工されます。
その主な目的は「墨出し」で、鉄筋工事や型枠工事のための通り芯をつける作業となります。
また、捨てコンクリートを打つことで、作業箇所の安定化が図れます。
それにより作業性が高まると共に、構造物自体の品質も確保できるものです。
捨てコン自体は建物の強度に影響しませんが、施工性との関係性には強いものがあると言えます。
土木工事などの捨てコンに使われるコンクリートは「無筋コンクリート」で、
通常のコンクリートより強度が高いのが特徴です。

 

【まとめ】

今回は、土木工事の床付けの流れとポイントを紹介しました。
床付けは単に地盤をならすだけでなく、高い精度で水平にすることが大切だと分かりました。
床付けは基礎地盤を確定するだけでなく、後工程の要を握る大事な要素だと言えます。
何事も最初が肝心であり、床付けが適切に行われれば、躯体工事に入ってからも良い流れが続くと期待できます。

 

土木工事・鉄骨工事・リフォームのことなら西脇市の宮永鉄工にお任せ下さい。


会社名:宮永鉄工

住所:〒677-0036 兵庫県西脇市津万228

TEL:0795-22-0384 MOBILE:090-8821-8656

FAX:0795-23-3429

営業時間 8:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:西脇市を拠点に三田市や丹波篠山市で活動

業務内容:住宅リフォーム工事、鉄骨工事、土木工事

pagetop